例年にない不作年
ちゃりす家には梅の木が三本あります。
義父がちゃんと消毒をして、別の木から切った枝をコップに入れてぶら下げたり(交配?)していたので、毎年梅がたわわになっていました。ここ数年は義父がもう世話できなくなったので放置でしたが、健気にたくさん実をつけてくれていました。
ところが今年は、庭の真ん中にある1番大きな梅の木が横に大きくなりすぎたので、夫が枝をだいぶはらってしまいました。いつも2月に横に広がった枝いっぱいに花が咲いて、香りもいいしそれはみごとだったのですが、今年は枝を払った分、花もさびしい感じでした。そして先日、母が奥の紅梅の木を見て、アブラムシがびっしりついてるわ!これは消毒しなきゃだめよと騒いでいました。
案の定、今年は今までで一番実が少なく、アブラムシ害の紅梅はほぼハゲちょろげ(;▽;)
毎年、知人に取りに来てもらったり、配ったり、梅酒だ梅干だ梅シロップだと梅の処理に大わらわしてますので、こんなにできても困るよねー、とか、いやー、これが桃ならねー、などととボヤいてましたが、私たちの世話が行き届いていないせいで梅の出来が悪いとなんだか申し訳ないような寂しいような·····。
とはいえ·····夫が知人に渡しに行ったのに帰りに別の知人に貰ってきたり(なんで(´Д`))、コロナでテレワークのためいつも引き取ってもらう同僚に配れなかったりで、結局結構な量をなんとかせねばならず。
今年は梅シロップのみ
梅干は母に任せて、うちでは梅シロップのみ漬けました。梅酒はあまり飲まないので、まだまだ数年前からのが残ってます(´Д`)
梅シロップ好きな次男も家を出てしまったので、消費できるでしょうか·····。帰ってきたら、持って帰ってもらわねば。
梅シロップの消費法ですが、夏の暑い時にソーダ割や水割も美味しいですが、甘酢の代わりに料理に使うのも爽やかでありですよ♬︎♡ 牛乳や豆乳で割ってラッシー風もイケます。
そしてですね。梅シロップ漬けたあとの梅の実。これをさらにジャムにしたり、パウンドケーキに入れて焼いたり、もー誰も見向きもしない梅地獄!になってたんですが、今年は天日干しにしてみました。クックパッドで梅シロップ後の実を日干し→オーブンで焼いてドライフルーツにしているレシピがけっこうありまして。みなさん種を取り除いて干してましたが、ZUBORAちゃりすはそんな面倒はスキップして、そのまま干しました。だって梅干って種入ってるじゃないですかねえ。種入りプルーンも、種ぬきよりもっちりして美味しいですし。オーブンも面倒なので、しばらく干し続けました。すると!
めっちゃ美味しいですー!味がぎゅっと凝縮されてて、柔らかいし、ジューシー!
ちゃりすは毎日のおやつにドライいちじくやレーズンとともにカカオマス(砂糖なし)を食べてフルーツチョコの味を楽しんでいるのですが、これでしばらくドライフルーツ購入しなくて良さそうです(*´ω`*) 砂糖が入っているとはいえ、まあ、梅ですからヘルシーでしょう♬
と、とりあえず今年の梅仕事は終了です!